今年の多摩美の芸祭も終わって自分の展示について振り返ると、
今年は絵画制作の合間に息抜き的に書き溜めていたダルマを展示したのだけど、
そのダルマに実は問題というか気づいた事がありました。
やっぱり、既製品のダルマに絵を描いているので、完成している物はそのままダルマであって、
私のオリジナル作品では無いんだよな、、という事を飾ってみて、お客さんが見てくれている
のを見ながら、展示の3日間で日増しにその感覚が強くなって行きました
やっぱり自分でオリジナルの立体を作って、その上に絵を描かねば。。
当たり前の事に気付かされた3日間になりました。
展示方法、飾る作品、空間演出、
多摩美の芸祭は、まだグループ展も個展も公募発表もした事の無い私にとっては、
ほんとに沢山のお客さんが来てくれて、本格的な展示の練習が無料でできる
とてもありがたい発表の場なので、
在学中は毎年練習として展示していきたいなあと思います。
大学生活があっという間に過ぎていきそうで不安になるし焦る。。
公募展出品も!!早く納得のいく作品作って発表していかねば、毎日絵を描いているけど
なかなか公募用の大きな作品って描きあげれないんだよな。
Looking back on my exhibition after this year’s Tama Art University Art Festival,
This year, I exhibited the dharma that I had written in between painting production, but I noticed something when I exhibited it.
After all, I’m drawing a picture on the ready-made dharma, so the completed thing is the dharma as it is,
I realized that it’s not my original work.
After all, I realized that I had to make my own three-dimensional and draw a picture on it.
Exhibition method, works to decorate, space production,
Tama Art University’s art festival is for me who has never had a group exhibition or a solo exhibition,
It’s a very grateful presentation place where a lot of customers come and you can practice a full-fledged exhibition for free,
I would like to exhibit it as a practice every year while I am in school.
I’m worried and impatient because my university life seems to pass quickly.
There are also public exhibition items!! I have to make a convincing work as soon as possible and present it, no matter how much time I have, it’s not enough.